NEWS: 神奈川県が 関係団体を通じて実施している支援事業
「かながわITコンソ-シアム」に平成14年度に続いて平成15年度、16年度も採択さました。
新しい展開で一部再編、一部新規に立ち上げます。従来通りの「塾」(今後realと呼ぶことにします)に加えて、ITを利用しての"通信教育"(cyber塾と呼ぶことにします)も開始しています。どうぞよろしくお願いします。
e-gakushu.jp ( 「いい学習」site)も、形ばかりですがオープンしています>>
2003年 通信制を、スタートしました。 2003/10/01
<ついに通信制の塾も開始!!> 詳しくはhttp://www.e-honyaku.jp/の 医薬翻訳塾のpageをご覧下さい 時間・場所という制約を受けないで学習できます |
医薬翻訳応需、詳細は下の2つのLINKへ |
会社のweb pageへ |
Prozにある私のpage |
Beer English のpage 近々open予定 i-mode用のpageは先行openしています 医薬翻訳塾のi-modepageもあります 近々LINK入れます |
医学・薬学の文献,医薬分野の情報,医薬関連の契約書の翻訳を専門としたい方に実務への道を開きます。翻訳する文書の内容を充分理解して,その技術文書や技術関連法務文書の目的や内容にふさわしい質の高い翻訳ができる力をつけることをめざします。
文化系など非薬学系の卒業者には,医薬専門の翻訳家として必要な医学・薬学等の基礎知識を得る機会をつくりますし,また,理科系や薬学の卒業者には,翻訳家としての実務的知識や翻訳の勘所を身に着けられることをめざしています。昨今、質の高い医薬翻訳の需要は高いのですが,クライアントの要望を満たすことの出来る質の高い翻訳の出来る専門家はまだ少ないのが現状です。現在、質の悪い翻訳で価格競争に走る今の傾向がありますが、高い質の翻訳をする事で価格競争に加わらずに良いクライアントを得ることを可能とします。この塾では,秘守義務協定などの法務・実務的な事柄も交えた上で、実践的内容での演習と,翻訳技術の修得,医学・薬学の基礎知識の修得の3本建てで,講義・勉強を進めてゆきます。
医学・薬学の基礎知識の修得というと、そんなことは出来ないない、あり得ないとInternetで批判しているかたがいやっしゃいます。翻訳に必要な医学薬学の基礎知識という部分と、その専門分野ための基礎知識は、本質的に違います。ところが、その翻訳に必要な部分を持たずに医薬翻訳をおやりになっている方が多くいます。その結果は、価格競争を繰り広げる結果になっています。
いい翻訳家が必要という需要と、供給側の質の乖離から起きている現象です。Proz.comあたりの、医薬翻訳の質問を出している人や、質問内容をみてみるといくつかの例が見つかるでしょう。長いスパンでやっている医薬翻訳の塾では、トータルでは相当の時間で勉強してゆきますので、必要な知識の習得は可能です。採用試験を経て、企業に就職されれいった方もいりゃっしゃいます。また、現役で医薬翻訳をおやりのかたの参加もあったりしています。
当塾では、目的が本当にあった人で、やる気のある人だけを集めて、ごく少人数制で運営しています。そのために、一度はお会いして、十分説明して、十分質問していただいて入塾を決めていただいています。こちらからお断りするケースが非常に多くあるのですが、お互いのためにその方がいいとの判断です。
原則二回 夜間 (暦月を単位としていないので、隔週というほうが正確かも知れません)
FAQ |
|
Q. 通信講座はありますか |
すごい数の問い合わせがあります。 通信講座を開設し随時募集中です。 Mailでお問い合わせください。 |
Q. テキストを見せてください |
テキストは、主題、進行に合わせて論文、CDCやFDA等の文書等を使います。 あわせて、基礎知識を固めるためのテキスト的内容を持つ資料を使います。 |
Q. 案内を郵送ください |
このpageと、honyaku-infoで得られる情報以外は、特に用意していないので 送るものはありません。小規模手作り私塾であることをご理解ください。テキストの件、内容の件があるので必ず一回お会いしてから入塾を検していただくようにしています。 |
Q.個人指導ありますか | 場合によっては、可能です |
御願い |
|
これを訳してください、この訳は良いですか?等のmail御断り!厳禁
|
|
翻訳の依頼は受けていますが、mailでいきなり、 wordのファイルの貼付が来りします。 トライアルはやっていません。 ご紹介の依頼は、受けられません。丸投げも受けません。 |
また、医薬翻訳をやっている人、やりたい人で Internet上のコミュニティーを作ろうとおもいます。 クライアントから、検索エンジンで、見つけてもらいやすくする為です。 どなたでもご自由にお尋ねください、そしてコミュニティーにpageを 持ちましょう。(1999/08/08開始) |
Proz.com という翻訳のポ-タルサイトがあります 医薬翻訳をやっている私のpageがあります |