医薬翻訳塾(通信制)。 |
特定の日時、特定の場所にしばられず医薬翻訳の本格的な習得が出来ます。また、医薬翻訳者の方の継続学習としての利用も可能なしくみです。随時入学、随時修了の仕組みです。もちろん各自の到達度に応じた目処について随時お伝えします。
<仕組み>
都度提供する課題(pdfファイル 、つまりAdobeのAcrobt開くことができるファイルで提供する課題を翻訳しmailで提出し添削を受ける仕組みです。提出-添削のワンクールで、不十分と当方が考えた場合は最大さらにもう一回の往復を科します。その分は初期の受講料に含まれます。受講者側で更に添削を希望する場合は、別途有償にて可能です。
課題には、その回の翻訳でのポイントが記されたmailと課題を記入し提出するフォーム(記入様式)であるpdfファイルが提供されます。受講者は、Internetで関連情報を収集するなど適宜本当の翻訳を受託した場合を想定して、関連情報を収集し、課題をよく読んで内容を理解した上で翻訳を行なってください。そして、課題のフォームの所定欄に訳文を記入し、mailで提出してください。(郵送も可能ですが別途追加料金をいただきます)。実践的に学べるように事前情報と事後情報の配分には最新の工夫がされています。
添削後こちらからは、その主題の主要なpointのが提供されるので、その分野の知識が深まります。模擬的なOn
Job Trainigをとおして、翻訳技術とその主題の医学/薬学的知識が深められます。(realの)医薬翻訳塾がそうであるように、提供される主題ごとの内容の学術的理解も深まります。医薬翻訳者として必要な学術的背景も得られるために、質の高い翻訳を提供できる翻訳者となれます。また、継続学習のためにも活用いただけます。通信制からreal塾へのtransferでの優待があります。Vice
Versa
課題は、医薬翻訳が潜在的に多く出てくるtopicsを独自の調査(独自の医薬翻訳市場の情報収網を有しています)をとおして、その時々で適切な主題を選びつつ、守備範囲が広がるような独自のカリキュラムで提供しています。時々の医薬品業界の情報を反映した課題です。
<受講料>
入熟後初めての課題添削時には、一回目の受講料が$25となりますので、初回$59となります。
月2回受講で 月 $68 ( $34/回 )
(銀行振込みまたはPayPal にてお支払いください。
添削は同じ課題を、2往復する添削方式を現在採用しています。
銀行振込では、$1 X 100円で換算して、振込み料其方でご負担ください(PayPalより極僅かですが安くなります)
貴方希望での有償追加添削は、一回 $25となります(郵送/FAXでは別途都度追加が発生)
受講者都合での郵送またはFAXによる提出では追加$7/ 1課題が発生します
銀行振込、Paypalでの支払い。入金を確認しての添削となります
(振込先はmailにてお尋ねください)
<特徴--入会いただくと>
課題ごとに質問に使える「質問フォーム」がつきます(体験版では省略しています)
QA,論議、交流用にmailing listが準備されています------> ここ参照
<有償体験版について>
・現在、特別価格で体験版を再度提供中です。塾の仕組みが体験できます。 | |
・課題の入手法、課題の作成、返送して添削受けるという部分を体験できます。 | |
・また、体験用課題のみ覗いてみる場合は無料です、ぜひ見てください。 | |
・課題はAdobe Acrobat readerで開くことが出来ます。 | |
・この課題のファイル形式 pdfのフォームが初めての方は、記入できそうな部分の領域の中央部分を 適当にクリックしてみてください。カーソルの形が変り文字が入力できるようになります。 |
|
・体験版では仮名で結構です。ただし、mailアドレスは障害を避けるためにweb mailや転送mail等はおやめください | |
・課題提出と体験料振込は相い前後してかまいませんが、入金を確認日しての返送となります。 | |
・体験版をご覧頂き、体験してみようと思われる場合はmailにてご一報ください。振込先等を連絡します。 | |
体験版課題 は、ここをクリック |
** 法令にもと基づく表示 224-0041 横浜市都筑区仲町台 5-7-4 アポジテック(医薬翻訳塾) http://www.apogeetech.com/ 代表者 かくの かつひこ kakuno@apogeetech.com ご訪問いただいても、対応できない場合が多いのでmailにてお問い合わせください。また、(real塾)の関係では、必ず一回はお会いしてのお話をさせていただいていますが、予めアポイントが必要です。その場合は、横浜、新横浜、渋谷等で、お会いすることが出来ます。 |
TOPへ |
医薬翻訳応需 |
e-MedTrans紹介 |
医薬翻訳塾 |
通信制 医薬翻訳塾 |
医薬翻訳井戸端会議 |